保育士が副業でキャバクラで働く時の注意点4つ
私を含め、保育士が副業としてキャバクラを選ぶことはとても多いパターンです。
キャバクラで副業することにはたくさんのメリットがありますが、同時にお店選びをする上で気をつけないといけないこともあります!
私も今でこそキャバ嬢が楽しくて本業にしてますが、保育士をしながら働いてたときはバレないようにしっかり対策をしてました。
そこで、今回は保育士が副業としてキャバクラで働く上で気をつけるべきことを4つ、ご紹介します!
保育園からやや遠いキャバクラを選ぶ
保育士は公務員ではないので副業は規則として禁止されているわけではありませんが、バレるのもまずいです。
キャバ嬢の保育士と言うと聞こえが悪いのでクレームが来たりするとトラブルになりますしね…。
近くのお店は出勤が楽ですけど、近くに住んでいる子どもや親御さんに出勤しているところを目撃されたり、子どものお父さんが来店する可能性もあります。
なので、出来るだけ職場にバレないよう、やや遠いキャバクラを選んでください!
それから、身バレを避けるためにHPやSNSに顔出ししないのもおすすめです。
私は出来るだけバレないようにドレスアップを出来るだけ派手にしたり、ウィッグを活用して見た目をガラッと変えたりもしてました。
二日酔いにならないように気を付ける
キャバクラではお酒をたくさん飲むのでついキャパを超えて飲んでしまうこともありますが、次の日の保育士の仕事に支障が出たら元も子もありません!
なので、二日酔いにならないようにある程度お酒をセーブしたり、二日酔い防止ドリンクやサプリを利用して対策するようにしてください。
それから、案外アルコールって匂いが残りやすいんですよね。
なので、アルコール臭を保育園まで持っていかないように仕事から帰ったらすぐにお風呂に入ったり、服や鞄を本業と副業でしっかり使い分けるようにするのもおすすめです。
睡眠時間をしっかり取る
保育士は元気に遊びまわる子どもたちのお世話をするので意外と体力仕事なんですよね。
なので、体力を回復させるために睡眠時間をしっかり確保することはとても大切なんです。
どうしてもキャバクラで働いてると睡眠時間が減ってしまうので、睡眠時間を出来るだけたくさん確保できるように、お風呂に入ったらすぐに寝ましょう!
それから、保育士の仕事に支障が出ないようにシフトをセーブするのも大切です。
金曜や土曜など、次の日に仕事が無い日を中心にシフトを入れるのもおすすめ。
あくまで本業が保育士であることを忘れないようにしないとダメですね!(特大ブーメラン)
他人に相談しにくい
正直、キャバクラで働いていることは他人に相談しにくいですよね。
保育士としての仕事の悩みは職場の上司に相談したり、友達や家族に話したりできますが、副業、しかもキャバ嬢の仕事の悩みとなると相談相手が限られています。
ですが、悩みを抱え込むのも本業と副業が共倒れしてしまう原因になってしまうので、悩みは誰かに相談するのがおすすめ。
キャバ嬢の仕事の悩みならキャバクラで相談してみたり、SNSで匿名で相談内容を打ち明けたりして、悩みや不安を晴らしましょう!
保育士の仕事に影響が出ないように
何はともあれ、副業としてキャバクラで働く以上、本業である保育士の仕事に支障が出ないようにすることが大切です!
副業をすることは何も悪いことではありませんが、キャバ嬢は若いときにしかできない仕事なので、一生続ける本業としては成り立ちません。
なのでどこかで転職したり、保育士の仕事1本に戻るタイミングがやってきます。
正直、私自身保育士よりも稼げて楽しいキャバ嬢の仕事をメインにしてしまってるので他人のことを言えた義理ではないんですが、あくまでこれは選択肢のひとつ。
保育士の仕事が楽しい、けどお金が足りない!というのであれば、あくまで足りない分を補える程度に副業であるキャバ嬢の仕事を抑えるようにしましょう。
まとめ
キャバクラは副業としてもおすすめですが、保育士の仕事と両立させるためにはいくつかの注意点があります。
まずは、本業にはバレないように工夫すること!バレると心象が悪いので色々とトラブルの原因になってしまう可能性がありますから…。
それから、本業に支障が出ないように仕事はセーブすることです。本業優先で働けるように、キャバクラでの仕事もシフトや出勤日に工夫するようにしてください。
副業と両立できれば、仕事にやりがいを感じながら、お金にも余裕を持って生活することができます!副業としてキャバクラで働くなら、上手く両立しながら働くようにしてくださいね。
京都で働きやすいキャバクラバイトのお店はこちらで紹介しています!